講師略歴

目次

MBA教員:青井倫一

慶應義塾大学大学院経営管理研究科兼ビジネススクール教授
(ファイン・インテリジェンス・グループ㈱顧問)

学歴 および 職歴

昭和44年東京大学工学部卒業
昭和47年東京大学大学院経済学研究科修士課程
昭和50年同博士課程修了
昭和51年慶応義塾大学ビジネス・スクール助手
昭和51年~54年ハーバード大学ビジネス・スクール
博士課程に留学。同大学より博士号の称号を受ける。
昭和55年同大学院経営管理研究科助教授
 平成2年同研究科教授

主要著書・論文

【著書】

  • 「リーダー企業の興亡」 共著  平成元年6月  ダイヤモンド
  • 「ベイズ統計学とその応用」  共著  平成元年6月  東京大学出版会
  • 「21世紀へのニューマネジメント part4 経営資源、システムの再構築第12巻 時間」共著  平成4年12月  総合法令
  • 「企業文化論を学ぶ人のために」  共著  平成7年6月  世界思想社
  • 「インタラクティブ・マネジメント」  共著  平成8年2月  ダイヤモンド 

【学術論文】

  • 「Reporting about Uncertainties by Several Experts」
     単著  昭和56年6月 博士論文 (ハーバード大学ビジネス・スクール)
  • 「日本のコンピューター産業:コンピューター産業需要の将来予測の問題」
    単著 昭和47年6月  国民経済 №128 (財)国民経済研究会 P2~21
  • 「日本のコンピューター産業(下)」
     単著  昭和48年1月  国民経済  №129(財)国民経済研究会 P2~23
  • 「Expert の利用と正直な報告へのインセンティブ」
     単著  昭和54年12月  慶応経営論集 第1巻第3号(P67~80)
  • 「スコアリング・ルールの下でのエキスパートの“共謀”」
    単著  昭和55年3月慶応経営論集 第4巻第1号 (P65~82)
  • 「Clarke’s Scheme 再考」
    単著  昭和57年7月  慶応経営論集 第4巻第1号(P45~53)
  • 「交渉理論:分配的交渉分析の実験的アプローチ」
    単著  平成2年3月  慶応経営論集 第8巻 第2号 (P49~69)
  • 「ビジネスにおけるゲーム論」 
    単著  平成元年11月 オペレーションズ・リサーチ Vol.134 №11(P602~606)
  • 「医薬品産業と産業政策」
    単著  平成3年11月   医療と社会 Vol.1 №1(財)医療科学研究所(P28~42)
  • 「ナレッジワーカーのマネジメントシステムについての試論」
    単著  平成3年7月 慶応経営論集  第12巻 第3号(P89~104)
  • 「環境変化と日本の医薬卸売業界の戦略的転換について」
    単著  平成7年7月 医療と社会  Vol.5  №2(P97~143)

【その他】

  • 「環境大変動の時代」
     単著  平成元年10月   Φ(ファイ)10月号 富士総合研究所( P32~34)
  • 「経営戦略構築のポイント:環境分析の視点から」
     単著  平成元年11月φ11月号 (P34~36)
  • 「情報化と企業の課題:改善か変革か」
    単著  平成元年12月  φ12月号 (P34~36)
  • 「環境多様性と戦略的情報システム」
    単著  平成2年3月  φ3月号 (P34~36)
  • 「競争と協調のマネジメント」 単著  平成2年4月  φ4月号  (P34~36)
  • 「企業戦略とテクノロジー」  単著  平成2年5月  φ5月号 (P34~36)
  • 「イノベーションとリスク」  単著  平成2年6月  φ6月号 (P34~36)
  • 「90年代の経営課題」 単著  平成2年9月 φ9月号 (P34~36)
  • 「情報通信技術と企業戦略」  単著  平成3年 10月~12月  φ10月号~12月号
    (上)神経系システムと運動系システムの統合  10月号(P32~35)
    (中)企業間競争と情報資源の価値   11月号( P32~35)
    (下)環境変化と企業のセンサー機能   12月号(P32~35)
  • 「競争分析からみた米国の未来、日本の未来;日本産業社会のシステムと変革の課題」単著 平成5年7月   Human Studies電通総研  (P21~26)
  • 「ビジネスシステムの再編成を」  平成5年12By Line(P11~14)電通総研
  • 「市場行動変革のための視座」   平成6年9月  φ9月号  (P39~41)

所属学会

  • 慶応義塾経営管理学会
  • 公共選択学会
  • 日本フードサービス学会

MBA:黒岩健一郎

最終学歴・現職

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 博士課程修了 マーケティング専攻 (嶋口充輝研究室)
武蔵大学経済学部 助教授 経営戦略論担当

研究分野

  • 顧客ロイヤルティのマーケティング
  • 不動産業のマーケティング
  • 国際マーケティング

経歴

1990年早稲田大学理工学部建築学科卒業

住友商事株式会社入社 
東京ビル事業部配属、国内・海外のオフィスビル・商業ビルの開発・運営事業を担当。
1994年海外工業団地部に異動、中国山東省青島の工業団地を日本企業に販売するプロジェクト担当。
1996年インドネシア・ジャカルタに駐在し、ジャカルタ郊外の工業団地販売代理プロジェクトを担当。
1998年慶應ビジネススクールに入学。(住友商事株式会社休職)
1999年UCLA アンダーソンスクールに短期交換留学
2000年慶應ビジネススクールMBA修了。(住友商事株式会社を退職)

著書

  • 「マネジメントの世紀1901‐2000」翻訳/東洋経済新報社(2000)
  • 「図解わかる!中国ビジネス」共著/ダイヤモンド社(2001)
  • 「Marketing in the digital age」翻訳/アイ・イーシー(2002)

研究実績

  • オフィスビル賃貸事業における「正しい顧客」の選択 -収益への影響と「正しい顧客」の特性- /修士論文(2000)
  • 顧客リテンションを高める顧客の識別 -オフィスビル賃貸事業での実証研究- /慶應義塾経営管理学会 慶應経営論集(2001)
  • 顧客リテンションが収益性に与える影響 -オフィスビル賃貸事業でのシミュレーション研究- /マーケティング・ジャーナル83号(2002) 
  • マーケティング理論発見の方法としてのレトリック -メタファーの創造手法- /慶應義塾経営管理学会 慶應経営論集(2000)

MBA:藤田久男

ファイン・インテリジェンス・グループ株式会社

主な資格

  • 特殊情報処理技術者
  • プロダクションエンジニア
  • オンライン情報処理技術者
  • MBA

略歴

1985慶應義塾大学理工学部電気工学科卒
専門分野:デジタルフィルター論理設計
1985日立製作所入社 SEとして大手長期信用銀行を担当
勘定系システム構築(預金・為替システム)
国内OA系システム構築
海外複合通信ネットワークシステム構築を担当
(施設国際パケット交換ネットワーク、デジタル電話ネットワーク構築、MHS電子メールシステム構築。この間、システム構築のため欧州に約1年間在勤)
1990藤田情報システム入社 SE、及び管理職として各種システムを担当
・中堅建設会社
株式公開向け原価管理システム構築
・大手メーカ(半導体)
資材調達管理システム構築
支払管理システム構築
・中堅部品メーカ(自動車)
資材調達管理システム構築
・大手オフィス家具製造メーカ
生産管理システム
・地域インターネットプロバイダ
立ち上げ(自社)
・ECパッケージシステム構築/運営
(自社)
1998慶応義塾大学大学院経営管理研究科入学(藤田情報システムより派遣)
2000同学を成績優秀者表彰にて卒業
ファイン・インテリジェンス・グループ設立、社長就任
慶応大学大学院 青井教授と共同でWebベースビジネスゲームの開発
・IT構築、運営コンサルティング
・電子モールシステムの開発、及び運営
・行政評価コンサルティングパッケージ開発
2001韓国製CTIハードウェアを輸入、CTIパッケージシステムADIASを開発・販売
・ダイレクトマーケティング手法、コールセンタ構築などのコンサルティング
2005台湾CMSシステム(WEBページ自動構築システム)EC-SERVER国内販売

教育講師履歴

大手総合電機メーカ
(2001年~)
中堅SE、営業向けコンサルティング能力養成研修
(ファイン・インテリジェンス・グループ(株)にて実施)
総合コースコーディネート及び、ITマネジメント、プロセスマネジメント、生産政策、戦略コンサルティング講座、ビジネスゲーム研修などを担当
中堅地方SIベンダー
(2002年~)
中堅SE、営業向けコンサルティング能力養成研修
(ファイン・インテリジェンス・グループ(株)にて実施)
総合コースコーディネート及び、ビジネスゲーム研修を担当
社会経済生産性本部殿
(2001年~)
経営アカデミー(幹部候補生研修)
(慶応義塾大学経営管理研究科、青井教授にて総合コースコーディネート)
経営戦略・ビジネスゲーム研修を担当
慶応ビジネススクール
(2001年~)
遠隔教育(経営戦略)
(慶応義塾大学経営管理研究科、青井教授にて総合コースコーディネート)
経営戦略・ビジネスゲーム研修を担当
某マーケティング教育会社
(2001年~)
戦略経営教育
(ファイン・インテリジェンス・グループ(株)にて総合コースコーディネート)
経営戦略・ビジネスゲーム研修を担当
大手電機メーカ(2002年~)
大手印刷会社(2003年~)
プロジェクトマネジメント教育
目次